10月3日、東急バス瀬田営業所にて認知症サポーター養成講座を行いました!
100名以上いる運転手の各グループ長、工場長、所長が参加
認知症の方への対応等、皆さん興味津々で聞かれていました
上野毛あんしんすこやかセンター
TEL : 03-3703-8956
FAX : 03-3703-5222
10月3日、東急バス瀬田営業所にて認知症サポーター養成講座を行いました!
100名以上いる運転手の各グループ長、工場長、所長が参加
認知症の方への対応等、皆さん興味津々で聞かれていました
上野毛あんしんすこやかセンター
TEL : 03-3703-8956
FAX : 03-3703-5222
9月14日に日本菓子専門学校にて、いきいき講座「秋の洋菓子作り体験&茶話会
」を行いました。
日本菓子専門学校の先生に講師依頼し、地域の高齢者の方に参加していただきタルトを作りました
講義では記事やクリームの作り方、クリームや素材の名前の由来や使う際の注意点などお話いただきました。
参加者からはクリームの泡立て方など質問もあり、とてもためになりました。
普段は自宅でお菓子を作ることのない方も多く参加されていました。
皆さんで作って食べて楽しく時間を過ごすことができました
日時:H29年9月11日 18:30~20:00 場所:デイホーム玉川田園調布 活動フロア
第1部・・・情報提供(世田谷区・玉川地域・奥沢あんすこ・九品仏あんすこ)、新規事業所紹介、事業所PR
第2部・・・第3回多職種連携の会
テーマ:『歯科について・お口のトラブル119番!!』
副題:『知っておきたい高齢者のお口の病気とその発見方法』~骨吸収抑制剤による顎骨壊死と口腔がん~
講師:おおくら歯科口腔外科 院長 大倉一徳先生
知っていそうで知らないお口の病気。手遅れにならないように大倉一徳先生の講義で皆で一緒に勉強しました
最後に、九品仏地区連携医である藤田医院の藤田先生に総評をして頂き、会を締めて頂きました
参加者数は多職種48名、あんすこ5名の計53名でした。
次回の多職種連携の会のお知らせ
日時:11月10日(金)18:30~20:00
テーマ:『お薬について』(仮)
※場所が奥沢東地区会館に変更になりますのでご注意下さい。
平成29年8月25日(金)玉川支所集会室にて、玉川支所保健福祉課職員からの『虐待の早期発見に向けた気付き』の講義(講話)及び意見交換検討会が行われました。
① 虐待通報は4割がケアマネジャーからによるもの
② 虐待対応ケア会議は内容に応じて、1回で終わるものもあれば、数年間に及ぶものもある
③ 世田谷区は心理的虐待が多い(続柄は娘等が多い)
※ケアマネジャー等、サービス関係者は虐待発生要因を考え、介護者の気持ちを考えることに留意することが大事との話もありました。
相談を受ける側も紙面で簡単にまとめたものがあった方が、虐待の背景の問題等も確認出来るので、ケアプランの習慣スケジュール等、相談の入口部分として存在する方が望ましいとの話もありました。
虐待か否か判断するのは区の方なので、迷ったら躊躇せず相談して下さいとの話も区の職員の方からありました。
これまでも虐待か否か相談するかどうか迷ってしまった経験のある地域のケアマネジャーさんの意見も聞くことが出来、とても貴重な時間でした
等々力あんしんすこやかセンター
【TEL】03-3705-6528
【FAX】03-3703-5221
7月26日に上野毛地区会館にてKCカフェを行いました
テーマは「障害者制度と介護保険の併用について」です
玉川地域障害者相談支援センターの平福様を講師としてお呼びし、65歳以上の障害と介護保険の併用や、障害福祉サービス相談から利用までの流れ等お話しいただきました。
参加者との質疑応答もあり、障害と介護保険の料金の違いによる負担感や障害サービスの現状、併用ケースの具体例等みんなで共有する良い機会になりました
上野毛あんしんすこやかセンター
TEL 03-3703-8956
FAX 03-3703-5222
7月11日(火)、第3回いきいき講座を開催しました
テーマは「ハーブとアロマで健康づくり~認知症予防に役立つ生活習慣とハーブ&アロマ」です。
グリーンフラスコ研究所の加納孝広さんにお越し頂き、マルベリーと黒葡萄のハーブティを楽しみながら、ハーブとアロマを活用した健康づくりと認知症予防の方法について勉強しました。
数々のアロマオイルやハーブティの茶葉を用いながらの講義に、皆さん熱心に耳と鼻を傾けておられました。
最後はアロマスティックにお好みの香りを付けてお持ち帰り頂きました。なんと3カ月も香りが持続するそうです
リラックス効果だけでなく健康づくりや認知症予防にもなる良いとこ尽くしのハーブ&アロマ自分のお気に入りの香りを見つけて、生活に取り入れていきたいと思いました。
九品仏あんしんすこやかセンター
【TEL】03-3722-4973
【FAX】03-3722-7883
平成29年6月28日(水)に多職種連携会として上野毛Kcカフェを行いました
テーマは「地域の事業所に聞いて知ろう、看護小規模多機能って何?どんな人が利用できるの?事業所の特徴って?」です
質疑応答を通じて、参加者の皆さんには施設や事業の内容を把握して頂く事ができました
上野毛あんしんすこやかセンター
【TEL】03-3708-8956
【FAX】03-3703-5222
6月29日(木)世田谷いきいき体操体験会を行いました
「世田谷いきいき体操」は、手首足首におもりを巻き付けておこなう筋力アップ体操です
今回使用したおもりは、ひとつ120g
軽そうですが、運動が終わっておもりを外すと足に羽が生えたような軽さ!
おもりひとつでだいぶ負荷が変わると実感。
週1回おもり体操を行うと筋力アップが期待できるそうです!
次回のいきいき講座は7月11日(火)『ハーブとアロマで健康づくり』です
九品仏あんしんすこやかセンター
【TEL】03-3722-4973
【FAX】03-3722-7883
6月20日(火)九品仏まちづくりセンターにて、いきいき講座を行いました
今回のテーマは「暑い夏を元気に過ごそう!」です。
管理栄養士の先生から、梅雨の時期に食中毒を防いでおいしく食事をする方法や、熱中症の予防方法を、クイズを交えて教えていただきました。
講座の最後には、水、砂糖、食塩、レモン汁を混ぜて、経口補水液を作ってみました。
分量通りに作ると、食塩を多量に使うことにびっくり
「1日分の食事に使う量より多いわ~」と言いながら、水分と塩分の大切さを実感しました
九品仏あんしんすこやかセンター
【TEL】03-3722-4973
【FAX】03-3722-7883
平成29年6月16日(金)玉川郵便局にて、認知症サポーター養成講座を行いました。今回は深沢・上野毛・等々力あんしんすこやかセンターの共催
という形で行いました。
受講者は58名でした
冒頭で郵便局員の方から「今後、高齢者と接する機会を自然と増えてくるので、今回の講座の受講を通じ明日からの日常業務に生かして欲しい」との話がありました。
パワーポイントやDVDや冊子を織り交ぜながら、認知症の症状や認知症の方への接し方等をお話しさせて頂きました。
参加された郵便局員の方々へ、認知症サポーター
は何か特別なことをするのではなく、地域においてさりげない声掛け等をすることが必要なこともお話しを致しました
今回、このような貴重な場を頂いた玉川郵便局員関係者の方々には大変感謝しております
今後とも地域において、協力し合える関係でいたいと切に思いました。
等々力あんしんすこやかセンター
【TEL】03-3705-6528 【FAX】03-3703-5221
上野毛あんしんすこやかセンター
【TEL】03-3708-8956 【FAX】03-3703-5222